冷え性なのに汗をかくのはナゼ?【越谷】【ボディケア】【体質改善】
2020/12/11
「冷え性」と言うと、女性に多いイメージがありますが、
近年では男性の4人に1人が「冷え症」を自覚しているそうです。
「冷え症」には、段階があるとされています。
身体が冷えるとまず「血行不良型」の冷えが生じます。
この状態が続くと、血液やリンパ液の循環が滞り、余分な水分や老廃物などを回収できず、
むくみを起こす「水分代謝異常型」の冷えに発展します。
この状態が続くと、恒温機能(体温を一定に保つ本能的な機能)が働きはじめ、
生命維持に重要な頭の温度をあげようと自律神経が信号を送ります。
その結果、「頭部や上半身は熱いのに、手足は冷えている」というアンバランスな状態になるのです。
この「自律神経異常型」の冷えが、いわゆる「冷えのぼせ」の症状です。
中医学では健康的な状態とされる「頭寒足熱」に対し、
「上熱下寒」「表熱裏寒」などと呼ばれます。
季節に関係なく起こる発汗トラブルは、その時点から半年前の生活に問題があるからです。
寒いのに汗が出るのは、暑い夏にクーラーの効いた室内に長時間いたり、
クーラーの効いた室内と蒸し暑い室外を行き来をすると、寒暖差疲労が起こり、
自律神経のバランスが乱れ血液循環が悪くなります。
また、冷たいものを飲んだり食べたりしていると、身体が芯から冷え切ってしまう原因になります。
内臓の冷えは消化機能を低下させ、腸内環境悪化の原因になるので、
できるだけ常温や温かいものを選ぶよう心がけるようにしましょう。
特に女性で、生理不順や生理痛が人は、冷えで自律神経を乱している場合がほとんどです。
何枚も服を重ねて着込んだり、
身体を冷やさないように、食に気をつかっている人はたくさんいます。
ただ、体の熱の6~7割は筋肉の伸び縮みから産み出されることはあまり知られていません。
身体を芯から温めるには運動は欠かせないのです。
歩ける人はできれば早足、駆け足を。
歩けない人は、マシンなどを使った筋トレが効果的です。
運動と併せて効果的なのは、お風呂です。
シャワーで済ませてしまう方も多いかもしれませんが、湯船に浸かりましょう。
温かいお湯の中で身体に水圧がかかることによって血流代謝が上がります。
溜まった冷えを和らげてくれるほか、筋肉の緊張やコリをほぐしたり、
自律神経を整えるなど、様々なポジティブな効能が期待できます。
その日のストレスは、その日のうちに。
お風呂で気持ちよくリラックスして、自律神経を副交感神経に切り替え、
深い睡眠の呼び水にしてください。
そうすれば体調を崩すほどのストレスを溜め込むことはないはずです。
私のおすすめするのは水素風呂です。
水素と言っても発生させる高額な機材は必要ありません。
もちろん水素発生器を使用したほうが間違いなく効果は高いのですが、
マグネシウムでも代用はできます。
マグネシウムを水に入れると、化学反応で水素が発生するのです。
または、エプソムソルトもオススメです。
ソルトとは言っても塩分は含まれておらず、
水溶性のマグネシウム粉末と考えて頂ければ宜しいかと思います。
いずれも水道水のお湯に浸かるより遥かに発汗します。
お風呂を出た直後に裸でも、寒さを感じないくらいです。
季節外れの汗っかきでお悩みなら、ぜひマグネシウム温活を
試してみてはいかがでしょう?