オーサムはっちぃ

埼玉にある水素サロンセルくれんず|免疫力の基本である白血球を理解しよう

お問い合わせはこちら

「福田-安保理論」
免疫細胞である白血球についてわかりやすく解説

埼玉にある水素サロンセルくれんず|免疫力の基本である白血球を理解しよう

2021/05/09

「薬をやめると病気は治る」安保徹・著(マキノ出版)より一部抜粋

 

私たちの体には、「免疫」と呼ばれる自己防御システムが備わっており、

ウイルスや細菌、異種たんぱく(自分の体にはないたんぱく質)、ガン細胞などの攻撃から体を守っています。

白血球は、この免疫システムの中で中心的な働きをする血球細胞です。

 

血液中の白血球の約95%は「顆粒球」と「リンパ球」で占められています。

顆粒球とリンパ球はともに体を敵から守っていますが、それぞれに働き方に違いがあります。

顆粒球は、サイズの大きな異物を食べて処理する係。

リンパ球は、ウイルスなど微小な異物やガン細胞を攻撃する働きをします。

 

顆粒球の増殖能力はたいへん高く、緊急時には2~3時間で通常の2倍に増えます。

虫垂炎や肺炎、扁桃腺炎など炎症性の病気にかかったときも、

顆粒球は膨大な数にふくれあがります。

体を構成する細胞は、一度作ったらなるべく長生きさせるようにできていますが、

顆粒球だけは生き続ける遺伝子を持っておらず、2~3日で死んでしまいます。

体内の細胞の中でもっとも寿命が短いのです。

 

短命な顆粒球は、役目を終えると組織の粘膜にたどりついて、活性酸素を放出しながら死んでいきます

活性酸素は万病の元であり老化を引き起こす元凶といわれますが、

私たちの体には活性酸素を無毒化するしくみがあるので、顆粒球の比率が正常な範囲にあれば、

活性酸素を無毒化し大事には至りません。

しかし、顆粒球が増えすぎて活性酸素が過剰になると、自力で無毒化できなくなり、

体のあちこちで広範囲な細胞組織破壊が起こるようになります。

 

一方のリンパ球は、異物を「抗原」と認識すると、抗原を無効化するたんぱく質「抗体」を作って対応します。

リンパ球も顆粒球と同様、増えすぎはよくありません。

アレルギー疾患が発症しやすくなるからです。

リンパ球にはいろいろな種類があり、役割も異なります。

 

以上の顆粒球とリンパ球を除いた、残り5%が「マクロファージ」です。

マクロファージは、サイズの大きな異物を食べて殺したり、細胞から出た老廃物を食べて掃除したりする係です。

外敵をムシャムシャ食べる特性があることから、貪食細胞とも呼ばれています。

マクロファージは異物をかじって相手がどのような敵であるかを判断し、

異物のかけらをリンパ球や顆粒球に見せる「抗原提示」という働きもしています。

リンパ球や顆粒球は、マクロファージから送られた情報によって活性化し、異物を排除するために働きます。

いわば、防衛システムを作動させるスイッチのような役割を担っています。

 

【まとめ】

◇白血球は「顆粒球」…60%、「リンパ球」…35%、「マクロファージ」…5%で血液中に存在

※マクロファージは血液中のみならず、形や働きを変えて全身に分布

◇顆粒球は、サイズの大きな異物を処理する役割

◇リンパ球はサイズの小さな異物を処理する役割

◇マクロファージは貪食した異物を抗原提示するスイッチの役割

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。