オーサムはっちぃ

お問い合わせはこちら

ブログ

2020/11/05

昨日に引き続き、糖尿病についてです。

前回は、糖尿病治療における「本音と建前」を書きました。

建前は、糖尿病は一生クスリと付き合わなければならない治らない病気。

本音は、患者に健常レベルのHbA1c値を目指せさせ、一生クスリが売れ続けるドル箱産業です。

(3年ほど前にある糖尿病専門医から聴いた話では、インスリン1本につき3万円が医者の懐に入るそうです)

 

「一生治りません」という医者は、患者を治すことではなく、クスリを売るのが目的です。

「治ります」という医者もいますし、私のようにクスリを使わず克服した人間もたくさんいます。

 

これから、私なりの糖尿病の解釈や、克服した方法を書きます。

当然、選択は個人の自由なので強制はしません。

ただ、命あるヒトとしてどちらが幸せなのか一度考えるきっかけになれば幸いです。

インスリンを知る

なぜ尿に糖がでるのか

糖尿病が判明するケースのほとんどは、その字の如く尿検査で「尿に糖」が出てからです。

あるいは血液検査で、血糖値とHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)に異常値が出てからです。

尿や血液に糖が出るのは、すい臓のランゲルハンス島β細胞から分泌されるインスリンしだいと言われています。

インスリンは血糖値を下げるホルモンです。

それでは、なぜインスリンで血糖値が下がるのか、その時、身体の中で何が起きているのか考えたことはあるでしょうか?

おそらくほとんどの人が、糖尿病の人でさえも説明できないと思います。

私はこれを真剣に考えてイメージできたから、糖尿病を克服できたと今でも思っています。

 

インスリンが糖分と何かしら結合・反応して血糖値を下げるわけではありません。

インスリンは細胞への入り口の扉を開ける鍵凸なのです。

一方、細胞には鍵凸を差し込む受容体(レセプター)という鍵穴凹があります。

つまり、「血糖値が下がる」ということは、

インスリンが細胞の入口のドアを開けて、糖質を押し込んで収納しているということです。

これが理解できれば、尿や血液にまで糖が溢れてしまう原因がイメージしやすくなると思います。

そうすれば自ずと次の3点に絞られてきませんか?

①細胞の受容体(鍵穴凹)に対して、インスリン(鍵凸)の数が足りない

②糖質を収納する細胞がキャパオーバー

③①と②の両方

①はインスリン分泌量の問題であり、②は「インスリン抵抗性」と言い換えられます。

糖分を詰め込める細胞のキャパは場所によって様々ですが、お腹とかお尻とかあご下とか、

脂肪がつきやすいとされているところほど大容量なのでしょう。

ここまで説明する医者も、稀にですがいることにはいます。

ただ私は、糖尿病の原因はインスリンだけでないと考えています。

対症療法であるクスリを売ることを考えれば「高いものは下げる」で充分なのでしょうが、

常識を疑う私は、そんなビジネスに命を削って協力するのは嫌だと思い、さらに調べました。

 

インスリンを分泌するすい臓のランゲルハンス島β細胞ですが、α細胞もあります。

α細胞からは「血糖値を上げる」働きをするグルカゴンが分泌されます。

私は、糖尿病には

④グルカゴンの過剰分泌

も関係があると思っています。

そう考えるに至ったのは、私が糖尿病を克服した方法にヒントがあるのですが、

具体的には、遺伝子分析を取り扱うようになったのがきっかけです。

私が遺伝子分析キット『IDENSIL』の代理店であるのは以前にも投稿しました。

私が知って欲しいのは、インスリンにしろグルカゴンにしろ、あらゆるホルモンの分泌に関して、

すべては遺伝子によって決まっているということです。

ですから、医者が言うところの「すい臓を叩いて刺激してインスリン分泌を促す」血糖降下剤や、

インスリン注射で添加したところで、その場限りの対症療法の域は出ないということです。

分泌遺伝子を持っていなかったら、いくら叩こうが、ない袖は振れないのです。

そして、インスリンの量・機能が問題ないとしても、グルカゴン大量分泌の遺伝子があったら

グルカゴンによる血糖値上昇に起因した糖尿病があってもおかしくないということです。

あくまで私の推測による可能性の話なので、なんのエビデンスもありませんが、

反証ができないなら頭の片隅に置いておくくらいは良いかもしれません。

 

『IDENSIL』では、インスリン分泌量とインスリン抵抗性の遺伝子リスクが判定されます。

ちなみに私の分析結果は・・・

▪インスリン分泌量➡最大リスク

▪インスリン抵抗性➡リスクなし

でした。

つまり、「分泌されたインスリンの機能は問題ないが、そもそも量がとても少ない」ということです。

同時に、自分の糖尿病の原因が先述①に近い可能性が高いことを認識しました。

 

そこから糖尿病克服へ的を絞ったアプローチを始めました。

『IDENSIL』では、私の筋肉タイプは瞬発力に秀でており、筋肥大に向いているということも判明しました。

糖質を収納する細胞の入口が小さい(少ない)のなら、筋肉細胞自体を大きくして、

入口を大きく拡げられないかと考え、ウェイトトレーニングを始めました。

ゴリマッチョに多い、肥大しやすい瞬発力に秀でた筋肉は、

その内部に糖質をグルコースとして蓄えておけるから、一瞬で大きなパワーを出せると聞いたことがありました。

特に身体の知識がなかったのに、それだけは割とはっきり覚えていたのは不思議です。

 

私の目論見は的中しました。

筋肥大の前に、それまでの不摂生で脂肪細胞に蓄えられた糖質から燃焼したのか、大幅に減量したのです。

その後、筋肉を分解してまで減量を進めてしまったら、ある朝起き上がれなくなってしまったのも、今となっては良い経験です。

最終的に、糖尿病と診断されてから7カ月で25kg(90㎏➡65㎏)の減量となりました。

 

表向き、糖尿病には4種類あると言われていますが、

その症状はどれも血糖値が高いことで共通しています。

私のように、血糖値が高い原因はある程度絞り込むことが可能だと思います。

そのツールとして遺伝子分析『IDENSIL』はもってこいです。

遺伝子リスクが分かれば、糖尿病の種類などどうでもよくなりますし、むしろ体質改善のプランが立てやすくなります。

罪悪感を感じながら食べて、インスリンで誤魔化す生き方よりも、

糖尿病をきっかけに「足るを知る」をわきまえた生き方に変えてみてはいかがでしょうか。

糖尿病を克服した今、言えること

“常識に縛られて医者に依存していた時より、毎日が自由で楽しいです”

 

八戸直輝(はちのへなおき)

八戸直輝(はちのへなおき)

水素サロン・セルくれんず代表

紹介文
水素サロン・セルくれんず代表の八戸(はちのへ)と申します。
青森県出身。1979年1月1日生まれのおめでたい男です。文教大学入学を機に越谷に住み始めて20年になります。
これまではフリーの整体師兼トレーナーとして都内中心に活動しておりましたが、
新型コロナウィルスの騒ぎで個々人が免疫力を高める必要性が叫ばれる中、
第二の故郷とも言える越谷に、地域の皆さんの健康増進を応援するサロンを構えることにしました。

私は大学卒業後は会社勤めの営業マンでしたが、その不摂生が祟り34歳で重度の糖尿病と診断されました。
紆余曲折ありましたが、病院や薬の力を借りずに自分なりの健康法を確立し、1年間で糖尿病を克服しました。
今や検査をしても糖尿病と言われることはありません。
会社勤めを辞め、その経験を活かして「糖尿病は治らない病気ではない」ことを発信し始めました。

糖尿病は生活習慣病を言われますが、糖尿病を知れば知るほどその症状は様々な病気の原因になっていることが分かってきます。
私の会社員時代と同様の一般的な生活習慣の人の大半は糖尿病、あるいはその合併症に似た病気を患っています。

はっきり言って私が糖尿病を克服した方法は非常に効果的ですが、かなり辛いです。
特に高齢になればなるほど実践が難しく、なかなか続く人がおらず苦労していました。

そんな時、修行僧のような厳しい節制をした私より、簡単に糖尿病を克服した人達に立て続けに出会い始めます。
克服方法は人によって様々でしたが、それらの中でも私がもっとも気に入ったのは「水素療法」でした。

当たり前のことですが、生活習慣病を予防するには別の生活習慣に変えるのが手っ取り早いのですが、
仮に効果的でも辛ければ習慣化できません。日々の生活の中でまったくストレスなく実践できるのならそれが一番です。

そして健康的な生活習慣を実践し続けるにあたってネックになってくるのはコスト、料金だと思います。
このセルくれんずは、たくさんの方のご協力を得て、「相場の半額」というリーズナブルな料金で水素ガスを提供します。
水素水体験や返金保証制も設けております。

お気軽にお立ち寄り頂いて効果を実感して頂き、水素習慣を日々の生活に取り入れるきっかけの場になれば幸いです。
趣味
バスケットボール
ボウリング
ビデオゲーム
ファスティング

閉じる

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。