脳を狂わせるヤバい食品添加物
2020/12/11
飽食の現代、たくさんの種類の食品添加物に食卓は支配されています。
日本国内だけでも天然や未指定を含めると1,500種類という、
ものすごい数の食品添加物があります。
甘味料、保存料、発色剤、着色料、香料、酸化防止剤、漂白剤…
一つひとつにそれぞれ名前が付けられています。
パッケージに記載されている成分表示を見れば、
どんな添加物が入っているのかすぐに確認できるようになっています。
ですが、どの食品の成分表を見ても、必ず何かしらの添加物が入っていますから、
どれが身体に良い食品なのか分からないという事態に陥ることもしばしばあることでしょう。
そこで今回は、とにかく最優先で避けるべき食品添加物3つをお伝えします。
防カビ剤
イマザリル/TBZ/OPP
防カビ剤は、レモンやオレンジ、グレープフルーツといった
柑橘類に使われている食品添加物です。
防カビ剤は、農薬が食品添加物扱いになっている特殊なものです。
通常であれば農薬は、食べ物の栽培中に散布されるものですが、
防カビ剤は、収穫後に表面の洗浄を終えてから散布されるのです。
これをポストハーベスト法と言い、日本では禁止されています。
主にアメリカでおこなわれています。
柑橘類の生産・輸出が盛んなアメリカでは、
長時間かけて運搬する船の中で、果物がカビが発生したり腐ったりしないように
防カビ剤を散布しているのです。
この防カビ剤に含まれている成分には発がん性や催奇形性があるとされています。
催奇形性とは、妊婦が出産する赤ちゃんが奇形児になってしまう作用です。
防カビ剤によって、必ずしも癌になったり奇形児の赤ちゃんが産まれるわけではありませんが、
そういう可能性があるということは知っておいてください。
ポストハーベストによる防カビ剤のリスクを回避するためには、
柑橘類はポストハーベストを禁止している日本産のものを選んでください。
また、食品の産地が確認できない外食の際は注意が必要です。
唐揚げの付け合わせのレモンや、生レモンサワーなどには特に注意してください。
低価格帯の飲食店では、外国産の柑橘類を使っていることが多いです。
人工甘味料
アステルパーム/アセスルファムK/スクラロース
人工甘味料は、ジュースやお菓子に含まれていることが多いです。
人工甘味料は砂糖より低カロリー或いはゼロカロリーであるにも関わらず、
砂糖より甘みが強いのが特徴です。
また、砂糖と違い血糖値を上げないので糖尿病治療でも重宝されています。
これだけ聞くと人工甘味料は素晴らしいもののように聞こえますが、
看過できないデメリットがあります。
それは『耐糖能異常』です。
これは血糖値がとても不安定な状態になってしまうこと。
それによって腸内環境の悪化・異常を引き起こしたり、肥満にも繋がります。
人工甘味料を摂るくらいなら、砂糖を摂ったほうがマシです。
砂糖を摂ったらそのぶん身体を動かして帳消しにすれば問題ありません。
どちらも回避するなら、根菜類で天然の糖質を摂るのが良いと思います。
発色剤
亜硝酸ナトリウム
発色剤は、それ自体は色を持たないが、
肉類の色を鮮やかに見せるために添加される食品添加物です。
主に亜硝酸ナトリウムが使われ、硝酸ナトリウム・硝酸カリウムを併用することもあります。
ハム・ソーセージなどの食肉および魚肉加工品や、イクラや筋子に使用されています。
発色剤は、神経麻痺を引き起こすボツリヌス菌の発生を防ぐために使われています。
しかし、発色剤には発がん性物質が含まれているため、
多量に摂取すると癌になる可能性があります。
子どものお弁当にタコさんウインナーなんて絶対ダメです!
ボツリヌス菌や癌を回避するなら、加工肉は選ばないほうが賢明です。
先日のブログにも書きましたが、
加工肉は死亡率を高めるという研究結果もあるのでそもそも論外です。
産地や生育環境が明らかな鶏肉や白身魚を、自宅で調理して動物性たんぱく質を補うのがベターです。
また、減塩食品を選ばないのも発色剤に限れば効果的ではあります。
発色剤が入っていない食品は、ボツリヌス菌対策のために食塩の量を増やして対応しています。
これも以前ブログに書きましたが、塩は天日干し海塩の一択であるべきという考えなので、
いずれにしても食塩を使っているのであれば加工肉やそれを使用したお惣菜は避けるべきです。
ここまで絞りに絞った3つの避けるべき食品添加物をあげてきました。
本当はもっともっと知っておいてほしいことはあります。
成分表示法や遺伝子組み換え(GMO)など、食品の闇は深いです。
食品添加物に関しても、有害or無害と賛否両論分かれますが、
無害派の主張する『健康に影響を及ぼさない摂取量』に納得できません。
人工化合物は一度体内に入ったら、外に排出するのが難しく、
どんどん蓄積していくものだからと考えているからです。
映える見た目や、強い甘みを欲するのは、脳が狂っているからです。
自然な旨味を感じられない子どもも増えていると聞きます。
舌のレセプター(受容体)がバカになっているのです。
グルタミン酸ナトリウムに慣らされた子どもは、キレやすいという情報もあります。
それは子どもが悪いのではなく、添加物まみれの食育環境においた親のせいです。
自分はどうなってもいいと思っているにしても、
せめて子どもにはなるべく安全なものを口に入れてあげて、
元気に穏やかに育って欲しいと願うのが親心ではないでしょうか。
激安スーパーに殺到して爆買いする大人たちにおかれましては、
濃い味や価格の安さばかりにとらわれない、
身体の声を聴く舌の感覚、味覚を取り戻して欲しいと願うばかりです。